相談支援
日常の生活(金銭管理)が困難な方
日常生活自立支援事業
判断が難しく、日常の生活(金銭管理を含む)が困難な方への支援を行います。 ○ 福祉サービス利用援助(基本サービス) ・さまざまな福祉サービスの利用に関する相談や、申し込み、契約の代行など行います。 ○ 金銭管理サービス ・福祉サービスの利用料をはじめ、税金や公共料金などの支払い手続きを行います。 ・日常の生活上に必要な家計について相談に応じます。 ○ 書類等の預かりサービス ・預金通帳や印鑑など定められて書類等を銀行の貸金庫等で保管します。 利用料 : ご相談、支援計画作成に関する費用は無料 利用料等の支払いなどの支援を行った場合、1,000円/時間 詳しくは、長野県社会福祉協議会ホームページ http://www.nsyakyo.or.jp/life/daily.php まで
日常的金銭管理事業
身体的理由から、金融機関等の利用が困難な方へ支援を行います。
○ 金銭管理サービス
・金融機関での預金の払い戻し、利用料の支払いなどを代行します。
○ 財産保全サービス
・預金通帳や印鑑など定められた書類等を銀行の貸金庫等で保管します。
利用料 : ご相談、支援計画作成に関する費用は無料
利用料等の支払いなどの支援を行った場合、1,000円/時間
心配ごとでお困りのみなさまへ
心配ごと相談事業
日常の心配ごとや生活の向上のための相談等について、各分野の機関による相談支援を行います。 ○ 弁護士、司法書士による法律相談(弁護士相談は事前の予約が必要です。) ○ 人権相談(人権相談員) ○ 行政相談(行政相談員) ○ 心配ごと相談(民生児童委員他) 利用料 無料 令和 4 年度の日程は こちら
生活のための資金でお困りの方
くらしの資金(小口資金)貸付事業
緊急に必要とする小口資金の貸し付けにより、臨時の生活支援を行います。
○ 対象者 木曽町に住所を有する要保護世帯、ひとり親世帯、心身障害者世帯及びこれに準ずる世帯
○ 資金の種類
・生活資金 (生活のつなぎ資金)
・支度資金 (入学、就職、結婚に必要な資金)
・住宅補修資金 (小規模な住宅改修、補修等を行う場合の資金)
・出生資金 (出産等に係る費用を賄う資金)
・臨時救済資金 (火災、風水害等緊急やむを得ない理由の資金)
※借金の穴埋めとする資金としてはお貸しできません。
○ 支援の内容
・貸し付けによる家計の悪化を防ぐため、家計状況をお聞きし返済を含めた計画を立てる支援を行います。
・必要に応じ他制度の利用等、関係機関との包括的な支援を検討します。
○ 貸付額、利子等
・貸付限度額 20万円
・無利子
・償還期間 20か月以内
・連帯保証人 1名以上(原則、木曽町に居住する者であって、独立の生計を営みかつ連帯して責任を負うことができる者)
○ その他 貸付にあたり当法人が設置する資金貸付事業審査委員会の意見を尊重し、貸付の可否を決定します。
生活福祉資金貸付事業
さまざまな要因で生活しにくい状況の方
生活困窮者自立支援事業