- TOP
- ブログ
- 2024年6月のブログ一覧
ブログ
2024年6月のブログ一覧
-
三岳日向地区福寿草サロンが寄せ植えを行いました
更新日時:2024年07月02日
サロンで寄せ植えを行いました
三岳日向地区福寿草サロンでは、ナチュラルガーデン キキの三澤さんを講師に恒例の寄せ植えを行いました。
三澤さんから細かな説明を受けた後、参加された皆さんは苗の配置や色合い等を考えながら夢中で作業されていました。
完成後は、参加者手づくりの漬物やパウンドケーキなどを食べながら、昔話などに花を咲かせていました。
-
三岳北部サロンでおやき作りを行いました
更新日時:2024年06月30日
美味しいおやきが出来ました
三岳地区北部サロンでは、今年度新たにこのサロンにお仲間になった方が講師となり、おやき作り講習会を行いました。
餡となるすんき餡は鰹節の出汁がきいたとてもおいしい餡で、生地は発酵させた本格的なものでした。最後に蒸し器で蒸してフライパンで焼き色をつけたら出来上がり。
試食してみると、見た目も味もお店で売られているおやきそのもので、皆さんで美味しくいただきました。
-
開田こども園の園児と地域のサロンがふれあい交流会を行いました
更新日時:2024年06月30日
楽しい交流会になりました
開田こども園の園児と開田高原末川の大明地区・大屋地区のサロンの皆さんがふれあい交流会を行いました。
可愛い子どもたちの元気な歌声で交流会がスタート!
二人一組になって手遊びをしたり、七夕飾りを作りました。子どもたちに優しく声掛けをしながら一緒に七夕飾りを作り、短冊に願い事を書いて笹に飾りました。
最後に一緒に「たなばたさま」の歌を唄い、子どもたちからもサロンの皆さんからも「楽しかった!」の言葉が聞かれました。小さな子どもたちの姿に終始笑顔が溢れ、和やかな雰囲気に包まれた交流会となりました。
-
開田小学校とあまえんぼうサロンが朴葉巻き作り交流会を行いました。
更新日時:2024年06月29日
楽しい交流会となりました
開田小学校1・2年生とあまえんぼうサロン(開田高原西野:大屋・二本木)の皆さんで朴葉巻き作り交流会を行いました。
米粉をお湯で捏ねる時には、「お米のにおいがする~」「良いにおいがするね!」と、子どもたちは目を輝かせながら粉が団子になっていく様子を見ていました。
難しい工程もサロンの皆さんが優しく教えてくれ、一生懸命に朴葉巻きを作る子どもたちの姿はとても印象的でした。
蒸し上がるまで、子どもたちが考えてくれたレクを楽しんだり、歌声を聴かせてくれたりと、サロンの皆さんも子どもたちも笑顔あふれる交流会となりました。
-
三岳小学校とシニアクラブ女性部が朴葉巻き作り交流会を行いました
更新日時:2024年06月28日
美味しい朴葉巻きができました
三岳小学校1・2年生が毎年恒例となっているシニアクラブ女性部の方々との朴葉巻き作り交流会を行いました。
今回は、学校近くの朴の木があるお宅の方にもご協力いただき、交流会前日に子どもたちが朴葉の採取を行いました。
交流会では、子どもたちはシニアクラブの皆さんから作り方を教えてもらいながら、手際よく団子に餡子を入れて、形を整え、朴の葉でくるみ、イグサで縛って、終始和やかな雰囲気の交流会となりました。
-
開田デイサービスセンター「うめばち荘」で避難訓練を実施しました
更新日時:2024年06月27日
避難訓練を行いました
開田デイサービスセンター「うめばち荘」では、木曽広域消防から講師をお迎えし、火災を想定した避難訓練と消火器を使用した消火訓練を実施しました。
避難訓練では、職員が利用者さんに声をかけながら誘導し、速やかに非難することが出来ました。
続いて行われた消火訓練では、木曽広域消防職員さんの丁寧な説明の後、デイサービスセンター職員と利用者さんが実際に消火器を使って消火訓練を行いました。
自宅に消火器を備えてあってもなかなか使うことがないので、今回の消火器訓練はとても貴重な体験となりました。デイサービスセンターでは、今回の訓練を機にいざという時のための備え等を再確認し、今後も利用者の皆さんに安心して利用していただける施設であるように努めていきたいと思います。
-
三岳こども園の園児と男梅の会でさつま芋の苗植え交流が行われました
更新日時:2024年06月14日
さつま芋の苗植え交流を行いました!
三岳こども園の園児と三岳地区で園や学校の課外活動のボランティアを行っている「男梅の会」の皆さんでさつま芋の苗植えを行いました。
男梅の会の皆さんから苗の植え方を教わり、園児たちはさつま芋が大きく成長することを願いながら教わったとおり丁寧に苗を植え付けました。
秋には収穫と焼き芋会が計画されていますが、それまでは男梅の会のメンバーでもあるおじいちゃん先生と園児で水やりの管理をしてくれます。