文字サイズ

ブログ

2025年2月のブログ一覧

  • 三岳橋渡地区サロンで災害時の備えについての学習会を行いました

    更新日時:2025年02月28日

    日頃からの備えの大切さを感じることができました

    三岳橋渡地区サロンから「災害時の炊き出しの作り方を教えてほしい」との要望があり、日赤長野県支部の救急法指導員3名にお越しいただき、ビニール袋を使ったご飯や総菜、デザートの作り方と災害時の集団生活におけるマナーや必需品、簡易的なトイレの作り方等を教えていただきました。

     

     

    ビニール袋を使った調理では、耐熱用の市販されているビニール袋を使用するけれど、鍋底に袋が直接触れると破れてしまうため鍋底にお皿を敷いて直接熱が伝わらないようにする工夫が必要とのことでした。

     

     

     

    簡易的なトイレは、段ボールを3個使って何重にも重ねることで大人でも座れるほど頑丈になることを教えていただきました。また、トイレに座った状態で体に羽織る物や排泄物を固めるための凝固剤の代わりにペット用の砂や介護用の凝固剤を代替品として利用することなども教えていただきました。

     

     

    近年自然災害に見舞われることが多くありますが、いざという時に役立てられるように日頃からの備えや知識を身に着けておくことの大切さを感じることができた良い機会となりました。

  • 「地域のつながり発表会」を開催しました

    更新日時:2025年02月28日

    つながりや支え合いの大切さを再認識する良い機会となりました!

    地域のつながりや支え合いの大切さを住民の皆さんに周知するため「地域のつながり発表会」を開催しました。3回目となる今回は、全国コミュニティーライフサポートセンターから講師をお招きし、「地域づくりは、つながりづくり」と題してお話しいただきました。

     

     

    講師のお話の後は、三岳地区北部サロンと自治会が協力して地域のつながりを強くする取り組みを行っていることや開田地区馬橋サロンが普段からのつながりや支え合いを大切にしていることを発表してただきました。

     

     

     

    発表後は、グループに分かれてご自分が住んでいる地域のつながりや支え合いを教え合ったり、これから地域でやってみたいことなどを話し合いました。

     

     

     

    発表会全体をとおして、情報交換を交えながらつながりについて考える良い機会となりました。今後も木曽町社協では、安心して暮らせる地域づくりのために、つながりづくりに取り組んでいきたいと思います。

  • うめばち荘で「アクティビティインストラクター養成講座(体験実習)」が行われました!

    更新日時:2025年02月14日

    「アクティビティ・トイ」を楽しみました

    認定NPO法人芸術と遊び創造協会(東京おもちゃ美術館)主催の「アクティビティインストラクター養成講座(体験実習)」が開田デイサービスセンター「うめばち荘」で行われました。

     

     

    この講座は、アクティビティトイを用いて介護予防や認知症ケア、障がい者ケアのために必要なスキルを学ぶ講座で、今回は養成講座の体験実習ということで、デイサービスのレクの時間に合わせて行っていただきました。

     

     

    デイサービスの利用者さんのほか開田地区のサロンの方々にも参加いただき、講師や講座を受講された木曽おもちゃ美術館のスタッフと学芸員の方々が遊び方の説明をしながらみんなでアクティビティ・トイを楽しみました。

     

     

    左右どちらに回しても鳴るオルゴールや昔懐かしいお手玉やコマ。不揃いの形をしたコルクの積み木を積み重ねたり、けん玉を模したおもちゃで遊んだり、様々なおもちゃを使い何通りもの楽しみ方を教えていただきました。

     

     

    初めて見るおもちゃもたくさんあり、皆さん童心に返ってとても楽しまれていました。

     

     

    養成講座ではありましたが、終始笑い声の絶えないとても和やかな時間となりました。

月別アーカイブ

月別アーカイブ