文字サイズ

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金とは

赤い羽根共同募金は、戦後間もない昭和22年(1947年)に住民が主体の民間運動としてスタートしました。                         当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。                                                                社会が大きく変化する中で、様々な地域福祉の課題解決に取り組む民間団体等を支援する仕組みとして、また、住民のやさしさや思いやりを届ける運動として、取り組みを進めています。

主な特徴

共同募金は、社会福祉法に基づき募金目標額(配分計画)を定めて行う計画募金です。

実施期間

赤い羽根共同募金は、厚生労働大臣の定める期間(10月1日~3月31日)に全国一斉に実施されます。

募集方法

募金方法には、主に次のような方法があります。

 1.戸別募金

   各区長・組長様にお願いし、自治会を通じて各世帯にご協力をお願いしています。

 2.法人募金

   事業所等にご協力をお願いしています。

 3.街頭募金

   スーパー様等のご協力を得て募金箱を設置し、募金のご協力を呼びかけています。

募金の使いみち

皆様からお寄せいただいた貴重な募金は、長野県内の福祉団体や福祉施設・社会福祉協議会等に配分され、地域の福祉の推進のために活用させていただいています。木曽町では、高齢者の皆様の生きがいや健康づくりのための諸事業、からだが不自由な方々の交流促進事業、福祉団体やボランティア団体等の活動費等に配分させていただいています。(詳しい事業内容は、赤い羽根データベース「はねっと」 からご確認いただけます。)

義援金等に関するお知らせ

共同募金会では、災害発生時に災害救助法の適用状況に応じて、被災者支援のための義援金を受け付けています。

詳しくは、長野県共同募金会のホームページをご覧ください。

 

関連リンク

中央共同募金会

長野県共同募金会

 

お問い合わせ                                                                        木曽町共同募金委員会(日義公民館2F 木曽町社会福祉協議会内)                                                  TEL:0264-26-1116 FAX:0264-26-2073