- TOP
- 地域福祉
- 地域住民活動
地域住民活動
| 地域住民グループ支援(サロン活動推進)事業 | 生活支援体制整備事業 |
地域住民グループ支援(サロン活動推進)事業
地域の住民支えあい活動(サロン活動)の推進のための支援を行います。
活動経費の助成
- 活動経費負担軽減のための助成を行います。(助成を受けるためには、申請書に加え、当期の事業計画書、前期の事業報告書の提出が必要となります。)
- 活動保険への加入。
活動支援
- 現在行われているサロンの活動への補助、企画提案、講師手配、職員の訪問などによる支援を行います。
立ち上げ支援
- 地域でサロンを始めるために、研修会の実施、お試しサロン(出張サロン)の開催などの支援を行います。
サロン活動の様子
健康軽体操

会食会

そば作り

鉢植え

生活支援体制整備事業
生活支援体制整備事業って何?
介護が必要な状態になっても住み慣れた地域の中で安心して生活できるようにするため、地域の皆さんと一緒に地域の困りごとや生活課題などについて考え、地域づくりをお手伝いしていく事業です。
生活支援コーディネーターって何する人?
生活支援コーディネーターは、「地域支え合い推進員」とも呼ばれ、協議体(支え合い会議)と協力しながら、私たちのまちをより良くしていくために、地域の様々な活動をつなげ、組み合わせる調整役です。
高齢になっても住み慣れた地域の中で自分らしく暮らしていけるよう、生活支援・介護予防の体制づくりを進めていくのが仕事です。地域の特性や生活課題(困りごと)を把握し、支え合いの仕組みづくりや支え合い活動に参加する人を増やしていく取り組み、困りごとと取り組みのマッチング等を行っています。
生活支援コーディネーターの主な取り組み
地域の住民支えあい活動の支援を行います。
- 地域主体の新しいお互いさま社会づくり
・地域を支え合う活動の支援を行います。
・地域に暮らす様々な人が集える交流の場づくりを支援します。
・地域とボランティア、NPO法人等とをつなぐ支援を行います。
- 生活支援コーディネーターによる地域訪問
生活支援コーディネーターが見つけた地域のお宝を紹介します
いくつになっても住み慣れた地域の中で安心して心豊かに生活を送るためには、日常の暮らしの中での「人とのつながり」や「ご近所やお仲間同士の見守り、支え合いが大切だと考えています。日常の暮らしの中で何気なく行われている人と人とのつながりや、見守り、支え合いを「地域のお宝」と称し、生活支援コーディネーターが地域の皆さまからお話を伺ってきました。そんな「地域のお宝」を皆さまに知っていただき、支え合いの輪を木曽町いっぱいに広めていくために以下にてご紹介いたします。
| 木曽福島地区 | 日義地区 | 開田地区 | 三岳地区 |
木曽福島地区の地域のお宝紹介
注:地域のお宝には、過去に取材した内容も含まれています。
・地域をつなぐビオトープ(令和6年8月7日更新)
・詩舞「翆黎会」(令和5年3月16日更新)
・桜会(令和5年3月16日更新)
・マレットゴルフサークル「憩」(令和5年3月16日更新)
・秋の例大祭「古代神楽」(令和5年2月8日更新)
・中組区シニアクラブの花壇づくり(令和5年2月8日更新)
・サロンみのり会(令和5年2月8日更新)
・喫茶店クマタに集うお仲間(令和2年9月25日更新)
・地域でラジオ体操(令和2年9月25日更新)
・歌会サロン(令和2年9月25日更新)
・クロちゃんの散歩(令和2年9月25日更新)
・仲間で味噌づくり(令和2年9月25日更新)
・駒見会の活動を支えるボランティアさんの楽しみ(令和2年8月17日)
・青木町お祭りを支える地域の活動(令和2年8月17日更新)
・水無神社例大祭水交会お祭りへの熱い想い (令和2年8月17日更新)
・笹っ子(令和2年8月17日更新)
・黒川バス停掃除(令和2年8月17日更新)
日義地区の地域のお宝紹介
注:地域のお宝には、過去に取材した内容も含まれています。
・男子(だんご)の会(令和2年9月9日更新)
・泣く子もにっこり木のおもちゃ(令和2年8月17日更新)
・ご近所さん同士の交流(令和2年8月17日更新)
・絵手紙サークル(令和2年8月17日更新)
・サロンメンズクラブ(令和2年8月17日更新)
・20日の会(令和2年8月17日更新)
・八幡宮例大祭(令和2年8月17日更新)
開田地区の地域のお宝紹介
注:地域のお宝には、過去に取材した内容も含まれています。
・開田地区合同サロン(令和5年6月12日更新)
・無人野菜販売所の仲間(令和2年9月9日更新)
・野菜販売所姉妹の交流(令和2年9月9日更新)
・草カッパの会とニゴ作り(令和2年8月17日更新)
・熊野神社のお祭り(令和2年8月17日更新)
・趣味の会(令和2年8月17日更新)
・うりんぼ街道のお仲間(令和2年8月17日更新)
三岳地区の地域のお宝紹介
注:地域のお宝には、過去に取材した内容も含まれています。
・皆、元気だったかや(令和5年5月8日更新)
・伝承された大切なつながり(令和5年5月8日更新)
・黒田サロン(令和5年3月16日更新)
・横断歩道の見守り活動(令和2年9月11日更新)
木曽町お宝さがしの冊子はコチラ
Vol.1(11,745.1kbyte) Vol.2(3,117.5kbyte) Vol.3(6,892.7kbyte)
~つながり続ける地域・社会をめざして~ 「つながりワーカー養成講座」を開催します
新型感染症の影響が長期化したことで、社会的孤立や経済的困窮などの課題が深刻化しており、誰にも相談することができないまま地域の中で孤立してしまうことがあります。こうした中で、孤立を防ぐためには地域全体で見守りや支え合いを意識することが大切です。
木曽町社会福祉協議会では、中央共同募金会の助成を受け、地域の皆さまにゆるやかな見守りを意識していただくための「つながりワーカー(見守る人)養成講座」を行っています。地域のサロンや地区の集まり、団体の学習会等でも実施していただけますので、興味や関心のある方は、木曽町社会福祉協議会までお問い合わせください。
つながりワーカーとは?
つながりワーカーは、地域で孤立している人や孤独な人に、気づき、つながり、つなげ、見守る人です。
個人ワークやグループワークを通してこんなことを学びます。
・地域の気になる方への声のかけ方ってどうするの?
・地域で孤立している人ってどんな人?
・専門機関へのつなぎ方のポイントは?
養成講座の詳細について
●養成講座にかかる所要時間は、概ね90分間です
●開催日・時間・会場は、ご相談ください
開催日・時間については、ご都合等をお伺いし日程調整させていただきます。会場は、集会所や公共施設等ご都合に合わせて出張いたします。
●グループでも、個人でもお申込みいただけます
個人でお申し込みの場合は、他にお申し込みの方とご一緒に受講いただきます。
●ご不明な点は、木曽町社会福祉協議会(生活支援コーディネーター)までお問い合わせください
*つながりワーカー養成講座のチラシはコチラ